クロノビット ベゼル動作不良の補修手順
クロノビットのメーカー修理は2008年7月12日をもって終了してしまいました。
そこで、ここではクロノビットの補修を自力で行う為にベゼルの動作不良の補修手順について解説します。
なお、これ以降の手順を行った場合にクロノビットおよびその他に何が起きたとしても当方は一切補償は行えません。
実行の際には各自の責任の上に行ってください。
ベゼルは光によりその動きを検出しています。
つまり光電式ロータリーエンコーダーなのです。
この方式であれば電極式にありがちな接触不良による動作不良は無いので寿命はかなり長いハズですが、クロノビットの場合は結構簡単に動きがおかしくなってきます。
これはなぜかというと、ベゼルに印刷されている位置検出用パターンが剥離してしまうからなのです。
この剥離したパターンを補修すればベゼルは元通り使えるようになります。
ベゼルは矢印の位置にある切り欠きにマイナスドライバーなどを押し込み、上に持ち上げると外れます。 | |
矢印の位置にバネ仕掛けのロック機構がありますが、これは穴にはまっているだけなので無くさないように注意してください。 ベゼル裏面にある黒いモノが問題のパターンです。 所々に貼ってあるテープはベゼルの重さ調整用なのでしょう。 どうもここにゴミが溜まったりテープが浮いたりしてパターンが剥離するようです。 |
|
パターンの目安は内側にある切り欠きで、これを一つ飛びに黒く塗っていけば良いです。 横方向はきっちりと、縦方向は適当でいいです。 このパターンを描くときは油性マジックペンは使えません。(確認済み) これは黒くても透明色なので光を透過してしまうからです。 必ず不透明と書かれているモノでパターンを描いてください。 ペイントマーカー等の中にボールが入っているタイプのペンなら使えるハズです。 |
ベゼル位置検出に使っている光は具体的には赤外線ですので目では見えません。
赤外線ということなのでIR wave viewerで解析してみると4.5ms毎に0.025ms以下のパルスを出しているようです。
赤外線を扱っているのなら通信に使えないかというと、それは無理です。
クロノビットOSにはこの赤外線を扱う機能が無いからです。
また、ハードを直接叩こうにも内部資料が皆無なのでそれも無理…残念です。